つながるキャンパス&西洋音楽教育の先駆者

●この日付の朝日新聞朝刊で、「海越え つながるキャンパス」という記事があった。

www.asahi.comこの記事では、関学と関大の教員が「COIL」を導入していることが導入された。記事によると、「15年ほどまえにアメリカで開発され、経済的に海外渡航が難しいという学生らに利用されてきた」という。

この下の記事「デジタルTRY」では、小学生でもパスワードは自分で管理させる(IDは学校から付与)ということで、大学生から小学生まで、ネットを活用しているんだなと、なんかコロナをきっかけに教育の場でもどんどんデジタル化がすすんでるな、と感じたのだった。

www.asahi.com

 

 

●同じく、この日付の朝日新聞朝刊の連載小説「また会う日まで322」で、瓜生外吉という人物がでてきて、その奥さんの瓜生繁子が「日本における西洋音楽教育の先駆者である」と紹介されてた。

津田梅子と一緒に留学に行ってたのね。

 

↓のサイトには

 その生き方が、どうしてか誤り伝えられていることに、筆者はずっと心を痛めてきた。

 とあった。日本における西洋音楽の受容にかかわっている重要人物の一人なのか。

 

 

https://www.22art.net/breeding/ursyushigeko/